長い間大切にしてきた雛人形や五月人形、ぬいぐるみなどを処分する際、ごみとして捨てるのに抵抗がある方も多いのではないでしょうか?
そんな時には、人形を神社やお寺でお焚き上げ、供養する「人形供養」がおすすめです。
全国には人形供養を受け付けている神社・お寺があり、年に1度「人形供養祭」や「人形感謝祭」を開催しているところや、郵送での供養を受け付けているところもあります。
本記事では、人形供養の方法と費用について詳しくご紹介します。
近くに人形供養を依頼できる神社・お寺がない!
でも、一日も早く人形を手放したい…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、人形を箱に詰めて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
神社のお焚き上げ の特徴・メリット
✅ ガラスケースなど不燃物も受付可能
✅ 人形以外も受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
寺社への持ち込みが面倒な方、今すぐ人形を手放したい方はぜひ活用してみてください。
「人形供養」とは?
「人形供養」とは、人形を神社やお寺でお焚き上げ、供養する宗教儀式です。
役目を終えた人形に感謝の気持ちを込めて、神社やお寺などで供養・ご祈祷したあと、人形を火で燃やし天にお還しする儀式「お焚き上げ」を行うことで、罪悪感なく人形を手放すことができます。
全国には、通年で人形供養を受け付けている神社やお寺があります。菩提寺がある方は、人形供養を行なっているか問い合わせてみるのも良いでしょう。
また年に1度、全国の神社・お寺で開催される「人形供養祭」や「人形感謝祭」に持ち込む方法もありますが、開催日に合わせて人形を持ち込む必要があるため、すぐに人形を手放したい方には、郵送で供養を依頼できる祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)の「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめです。
人形供養ができる場所・方法
神社・お寺に直接持ち込み、人形供養を依頼する
近年では環境負荷への配慮から、供養・お焚き上げを行う寺社が減少傾向にあります。
一部では郵送での受付を行なっている寺社もあるので、近隣に依頼できる寺社が無い場合は、郵送での依頼を検討しましょう。
その場合、送料は依頼主負担となり、費用を事前に現金書留や銀行振込で支払うのが一般的です。
費用は寺社により異なり、人形1体につき1,000〜5,000円程度、1箱あたり5,000〜1万円程度が相場となります。
「お気持ち」と記載されている寺社も多いため、その場合は、不祝儀袋か白無地の封筒に「供養料」や「お布施」と書き、1万円程度を包んで渡すのが一般的です。金額の記載が無い場合は、必ず事前に問い合わせ、確認するようにしましょう。
また、多くの寺社では人形本体以外のもの(例:ガラスケース、ひな壇、兜、屏風、道具類)や、不燃性の物を受け付けていない場所がほとんどです。
人形のサイズが大きい場合は追加費用を請求される可能性があるため、持ち込む前に事前に電話等で問い合わせるようにしましょう。
メリット | ◯近隣の寺社に持ち込み/供養してもらえる |
デメリット | ×人形供養を行なっている寺社が少ない ×供養代・金額が不明瞭な寺社が多い ×不燃物を受け付けていない寺社が殆ど ×事前に電話での問い合わせが必要 ×持ち込み当日に供養してもらえない可能性がある |
人形供養祭・感謝祭に持ち込む
全国には、年に1度「人形供養祭」や「人形感謝祭」を開催している神社やお寺があります。また、地域によっては人形店や葬儀会社が開催している場合もありますが、いずれも事前に開催日時を確認し、受付時間内に人形を持ち込む必要があります。
費用は場所により異なり、人形1体につき500〜5,000円程度が相場になります。
例えば、明治神宮(東京都)で毎年秋に開催されている人形感謝祭では、1袋または1件を最小単位として初穂料3,000円から受け付けています。(※サイズの目安:おおよそ45Lの袋に入る程度の大きさ。両手で抱えられる量。サイズ超過の場合、追加費用が必要になります)
中には郵送での供養を受け付けている場所もあります。その場合、送料は依頼主負担となり、事前に現金書留や銀行振込で費用を支払う必要があります。
ガラスケース付きの人形、不燃性の物は受け付けていない場所が多いため、必ず事前に問い合わせ、確認するようにしましょう。
持ち込める量に制限がある場合も多いため、供養したい人形が複数ある場合は、郵送で規定サイズ内なら何個でも供養を依頼できる「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめです。
メリット | ◯供養代を抑えられる ◯郵送可能な場所もある |
デメリット | ×開催日時に合わせて持ち込みが必要 ×不燃物を受け付けていない場所が殆ど ×サイズ超過の場合、追加料金が必要 |
遺品整理業者・不用品回収業者に依頼する
遺品整理の際に見つかった人形の処分に困っている方には、遺品整理業者や不用品回収業者に依頼する方法もおすすめです。
中には、処分品の「供養サービス」を無料で行なっている業者があります。
ガラスケースやひな壇など、通常は粗大ごみとして処分が必要な人形の付属品も一緒に処理してもらえるので、人形以外に処分に困っている物、家財道具がある方は、処分と供養をセットで依頼すると良いでしょう。
遺品整理・不用品回収の費用は業者により異なりますが、遺品整理の場合、1R・1Kあたり5〜8万円。不用品回収の場合、軽トラック1台あたり8,000〜1.5万円が相場となっており、人形のみの処分・供養にはおすすめできません。
メリット | ◯人形以外の物も処分・供養してもらえる ◯不燃性の物も処分してもらえる |
デメリット | ×処分費用・コストが高い |
日本人形協会の「供養代行サービス」を利用する
日本人形の製造業者・小売業者により組織された一般社団法人「日本人形協会」では、郵送での人形供養の受付「供養代行サービス」を行っており、通年で人形供養の依頼を受け付けています。
集まった人形は日本人形協会がまとめて保管し、毎年10月頃に東京大神宮(東京都)で開催される「人形感謝祭」で供養されます。
費用 | 1箱(または1袋)あたり5,000円+ゆうパック料金 一箱で納まらない場合、1体につき追加料金:2,000円 |
サイズ上限 | 3辺サイズ(縦/横/高さ)の合計170cm以内、重量30kg以内 |
受付対象 |
|
付属のガラスケース、ひな壇、鎧、屏風、刀、陶器製の置物、などは受け付けていないため、別途処分する必要があります。
申し込み、供養の手順は以下の通り。
- 電話またはwebサイトから申し込み
- 「お人形差出キット」が届く
- 人形を箱(または袋)に詰めて送る
- 1週間以内に郵便振替で支払い
- 東京大神宮で供養が行われる(毎年10月頃)
- 郵便はがきで完了のお知らせが届く(10月下旬頃)
メリット | ◯郵送でいつでも依頼できる ◯東京大神宮で供養してもらえる ◯規定サイズ内なら個数制限なし |
デメリット | ×送料は自己負担 ×不燃性の物(兜以外)は受付不可 ×支払い方法は郵便振替のみ |
人形を送るだけ「神社のお焚き上げ」がおすすめ
- 今すぐ人形を手放したい
- 複数の人形をまとめて供養・処分したい
- 人形以外の物も供養したい
- 供養代を抑えたい
という方には、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行なっている「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめです。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送での人形供養を受け付けており、全国どこからでもスマホから申込みができ、人形を箱に詰めて送るだけ。最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
申し込み・供養の手順は以下の通り。
- サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- 「お焚き上げキット」が自宅に届く
- 箱に人形を詰めて神社に送る
- 神社で人形供養・お焚き上げを実施
- お焚き上げ完了後、「お焚き上げ証明書」と「ご祈祷動画」がメール(または郵送)で届く
お焚き上げキットは物の種類やサイズに合わせて様々な種類が用意されており、人形供養には専用の「人形供養キット」(14,900円税込〜)がおすすめです。
個数制限はなく、3辺(高さ/幅/厚さ)の合計が200サイズであれば一つの箱に何個でも人形・ぬいぐるみを詰めて神社に送ることができます。
※人形・ぬいぐるみ類専用のキットのため、それ以外の受付不可
便利な「箱付きキット」もあり、届いたダンボールにそのまま人形を入れて送ることができます(テープは付属しません)。
人形以外にもお守り、御札などお焚き上げしたい物が複数ある方は、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内なら何体でも依頼できるほか、送料は神社が負担してくれます。支払いにはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用可能です。
他の寺社やサービスでは不燃性のお品を受け付けていないことがほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、不燃性の物も受け付けてもらえるので、ガラスケース付きの人形や五月人形の兜。屏風や付属の道具類も一緒に箱に入れて送ることができます。
メリット | ◯郵送でいつでも依頼、最短1.5ヶ月で供養してもらえる ◯祐徳稲荷神社で供養してもらえる ◯送料無料(神社が負担) ◯規定サイズ内なら個数制限なし ◯クレジット、オンライン決済可能 ◯不燃性の物も受付可能 ◯人形以外の物も一緒に送れる |
デメリット | ×人形1体のみの場合、費用が割高 |
人形供養の費用・料金相場、無料でできる?
人形供養の費用は寺社や開催場所、業者により異なりますが、人形1体につき1,000〜5,000円、1箱につき3,000〜1万円が相場となっています。
主な依頼先と費用の比較表をまとめてみました。
場所・業者 | 神社のお焚き上げ | 日本人形協会「供養代行サービス」 | 人形供養祭・感謝祭 | 神社・お寺 |
費用(1体) | – | – | 1,000〜5,000円前後 ※場所・サイズにより異なる |
1,000〜5,000円前後 ※寺社・サイズにより異なる |
費用(1箱) | 7,480円〜 | 5,000円 | 3,000〜1万円前後 ※場所・サイズにより異なる |
5,000〜1万円前後 ※寺社・サイズにより異なる |
送料 | 無料 | 自己負担 | 自己負担 | 自己負担 |
サイズ上限 | 3辺合計200cmまで | 3辺合計170cmまで | 場所により異なる | 寺社により異なる |
供養のタイミング | 通年 | 年1回 | 年1回 | 通年 |
受付方法 | 郵送 | 郵送 | 持ち込み 郵送(一部) |
持ち込み 郵送(一部) |
メリット | ◯クレジット・オンライン決済可能 ◯不燃性の物も受付可能 |
◯いつでも依頼できる ◯規定サイズ内なら個数制限なし |
◯1体あたりの費用が割安 | ◯近隣の寺社で供養してもらえる |
デメリット | 人形1体のみの場合、費用が割高 | ×送料は自己負担 ×(兜以外)不燃性の物は受付不可 ×支払い方法が郵便振替のみ |
×不燃性の物は受付不可 | ×不燃性の物は受付不可 |
神社・お寺に直接依頼、または人形供養・感謝祭に持ち込む場合、人形本体のみであれば、1,000〜5,000円前後で供養してもらえますが、ガラスケースなどの不燃物は受け付けてもらえない場合がほとんどのため、別途、処分費用が必要になります。
供養したい人形が複数ある場合は、地域にもよりますが、郵送時の送料も考慮すると「神社のお焚き上げ」サービスが最もコスパが良く、最短で供養できる方法になります。
また、「神社のお焚き上げ」サービスは他の寺社・業者と異なり、不燃性の物や人形以外の物も受け付けていますので、一緒に箱に入れて送ることができます。
無料で供養・処分する方法はある?
ごく稀にですが、無料もしくは500〜3,000円程度で人形供養を行なっている神社・お寺があります。
お金をかけたくない場合、一般の家庭ごみとして処分するという選択肢もありますが、あまりおすすめはできません。
特に、雛人形や五月人形は厄除けとしての役割があるため、役目を終えたタイミングで人形供養を行うのが一般的です。
人形を処分・供養するべきタイミング、時期
人形を処分・供養するタイミングや時期は決まっていないため、役目を終えた人形をすぐに供養に出す必要はなく、いつまでも大切に持っていても問題はありません。
思い出がいっぱい詰まった人形やぬいぐるみを簡単に処分することには抵抗があるでしょう。しかし古いぬいぐるみを埃を被った状態で置いておくことは衛生的にも良くありません。
処分のタイミングに悩んでいる場合は、
- お子さんが高校や大学を卒業した時
- 成人になった時
- 独立して家を出た時
など、お子さんのライフステージに変化があった時に検討するのが良いでしょう。
特に雛人形や五月人形などの節句人形は、お子さんの成長を願い、厄から守るための人形ですので、お子さんが成人したタイミングや新たな家族が増えたタイミングなどで処分・供養を検討される方がいらっしゃいます。
人形がご家族の中で役目を終えた時、ご自身やご家族の気持ちが処分に傾いた時、それが供養のタイミングです。その時は心残りがないように感謝の気持ちを込めて供養に出しましょう。
供養した方が良い人形の種類
人形供養に持ち込まれる人形・ぬいぐるみには、主に以下のようなものがあります。
- 雛人形
- 五月人形
- ぬいぐるみ・テディベア
- 日本人形
- フランス人形・アンティーク人形
- 着せ替え人形
- アンティーク人形
ここからは、人形の種類ごとに供養・処分の適切なタイミングをご紹介します。
雛人形
女の子の健やかな成長と幸せを願って、桃の節句に雛人形を飾る雛祭り。
雛人形の由来は「流しひな」と呼ばれる平安時代に形代と呼ばれる、人の形をした紙の人形に穢れを移し、川や海などに流してお祓いする行事から来ています。
人型の形代を水に流すのではなく、現在のように家に飾るようになったのは江戸時代から。人形職人が精巧な人形を作るようになったことから、水に流すのではなく飾るようになり、女の子の嫁入り道具の一つにもなりました。
雛人形の処分・供養のタイミング
女の子が健やかに成長し、独立をしたときが目安となります。
また女の子が成長して、お子さんが生まれた時や、実家の引っ越しや処分などのタイミングで供養に出すご家庭も多いです。
雛人形はお下がりNG?
雛人形は親や祖父母が、生まれた女の子の成長を願い、子を思う気持ち、女性の難事を避けられますようにという願いを込めて飾ります。
雛人形の役目は形代にあることから、お下がりはせず、一代限りで供養するのが良いとされています。女の子が生まれた時には、その女の子のための雛人形を用意し、改めて成長を願うのが基本です。
雛人形の処分・供養方法はこちらから
五月人形
端午の節句に飾る五月人形。雛人形と同じく、男の子の成長と幸せを願い、五月人形を飾ります。
奈良時代から始まった端午の節句。当時は菖蒲やヨモギを薬湯として使い、その湯に浸かることで厄除けとしていました。鎌倉時代になると武家文化となり菖蒲を「勝負」とも通じることから、武家の間で大事な行事として重要視されていきました。
そのようなことから逞しく元気に育ってほしいと、男の子の節句として広まり、鯉のぼり、兜、武士を象った人形、昔話の金太郎など、様々な五月人形が生まれました。
五月人形の処分・供養のタイミング
お子さんの卒業、独立、結婚などがあげられます。
男の子が無事成長して、お守りとして役目を全うしてもらった五月人形には、感謝の気持ちを込めてご供養しましょう。
五月人形のお下がりはNG?
五月人形は厄や穢れを人形に身代わりになってもらい、子どもの健やかな健康と幸せを願うために飾られる人形です。
人間の身代わりになる人形は、一人につき一体という考え方があるため、親子や兄弟で共有することも望ましくはありません。
しかし、住宅事情によっては人数分の五月人形を飾りきれないというケースもあるでしょう。本来の由来とは違ってしまいますが、ライフスタイルによって五月人形を共有することも問題はありません。
五月人形の処分・供養方法はこちらから
ぬいぐるみ・テディベア
子どものころからのお友達、寝るときも出かけるときも一緒に過ごした大好きなぬいぐるみ。処分するには心苦しいこともあるかもしれません。
しかし、ぬいぐるみを処分することは大人になった第一歩でもあります。特に古いぬいぐるみは埃を吸収しやすく、長年置いておくことは衛生的にも良くありません。
ぬいぐるみの処分・供養のタイミング
ぬいぐるみの処分タイミングは引っ越しや、独立、子ども部屋からの卒業などが目安となります。
ぬいぐるみを処分するときは綺麗に拭いたり、洗ったりして、今まで一緒にいてくれた感謝の気持ちを伝えましょう。
ぬいぐるみの処分・供養方法はこちらから
日本人形(市松人形・京人形・博多人形など)
贈り物やお土産などでいただくこともある日本人形。
日本人形とは和服を着て、日本髪を結った人形の総称で、日本各地で制作された日本人形は工芸品として有名です。工芸品なので美術的価値の高い日本人形もあります。日本人形は厄除けの身代りとしての役割もあり、1980年代半ばまで婚礼道具の一つでもありました。
日本人形の処分・供養のタイミング
雛人形や五月人形と同様に、厄除けの身代わりとして購入した人形は、成人や独立のタイミングが処分の目安となります。
※ガラスケース付きの人形は粗大ごみ扱いになるため、必ず自治体のルールに従って分別してください
日本人形の処分・供養方法はこちら
フランス人形・アンティーク人形
フランス人形やアンティーク人形も、他の人形と同様に人形供養に出すことが可能です。
美術品としての市場価値がある人形であれば、買取業者に査定を依頼する、リサイクルショップに持ち込むのも良いでしょう。
着せ替え人形(リカちゃん・バービー等)
リカちゃん人形やバービーは、お子様が遊ぶのを卒業した時、ご自身の気持ちの整理がついた時が、処分のタイミングの目安となります。
限定モデルなどであればリサイクルショップやフリマアプリで譲渡先・買い手が見つかる可能性もあります。
一般ごみとして処分するのに抵抗がある方は、人形供養に出すのがおすすめです。
知育人形(ぽぽちゃん、メルちゃん等)
ぽぽちゃんやメルちゃんなどの知育人形は、着せ替えなどのお世話をすることで、思いやりの心や自立心を育むという特徴があります。
玩具ですので身代わりを目的とした人形ではありませんが、お子さんが成長し、ぽぽちゃんやメルちゃんと遊ぶのを卒業したタイミングが役目終了のタイミングとなります。
一般ごみとして処分することもできますが、綺麗な状態であればリサイクルショップに出す、寄附するのもおすすめです。
人形供養の起源と目的
人形の起源は縄文時代の土偶にまで遡ります。人の形に象った土偶は信仰の対象、呪術の道具として厄災を避けるべく、身代わりの人形として使われていました。
平安時代には子授けや安産の祈願の際に、心願成就のお礼として子どもの身代わりに人形を奉納したり、子どもの身に降りかかる災いを除くために身代わり人形を子どもの枕元に置き、その役目を終えた人形をお焚き上げしたことが人形供養の起源と言われています。
また日本には付喪神(または九十九神、つくもがみ)という概念があり、長い年月を経て魂を宿し、精霊や妖怪になった道具を付喪神と呼びました。
時代が進むにつれ、人形が玩具として愛されるようになっても「身代わり」や「付喪神」といった日本古来の考え方から、人形には魂があると考えられてきました。
大切にしていた人形に感謝の気持ちを込めて、役目を終えた時には神社やお寺で丁寧に供養し、成仏して頂こうというのが人形供養の目的です。
人形供養は直接持ち込まないと意味がない?
人形を供養してもらう時、「お寺や神社に直接持ち込まないと意味がないのでは?」と心配される方がいらっしゃいます。
しかし、郵送であっても直接の持ち込みであっても、手厚く供養していただけることには変わりはありません。
急な引越しや遺品整理など、なるべく早く人形を手放したい場合は、いつでも郵送で人形供養を依頼できる「神社のお焚き上げ」サービスの利用をおすすめします。
コメント