七夕の日に願いを込めて書く短冊。
近年では自宅や学校、地域のお祭りだけでなく、神社やショッピングモールなど様々な場所に短冊を書くスペースが設けられています。
短冊は七夕が終わったら毎年処分されますが、願いが書かれた短冊を、そのままゴミとして捨てるのに抵抗がある、という方も少なくありません。
そうした方におすすめなのが「短冊奉納」です。
本記事では、短冊の処分方法と短冊奉納のやり方について詳しくご紹介します。
七夕の短冊をきちんと処分したい
でも、近くにお焚き上げを依頼できる神社がない…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、短冊をレターパックに入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 【企業様向け】特別祈祷オプションあり
✅ ご祈祷・お焚き上げの様子をYouTubeから動画で確認できる
✅ クレジットカード、オンライン決済可
企業・団体で「短冊奉納」をお考えのお客様、由緒ある神社でのお焚き上げをご希望の方は、ぜひ利用を検討してみてください。
七夕飾り・短冊の意味・由来
七夕は、中国で行われていた織姫と彦星を祀る行事「乞巧奠」がルーツと考えられており、当初は織物や裁縫など、技術の向上を祈って糸をお供えしていましたが、糸から布、紙へと変化し庶民に広がったとされています。
日本では機織りの上達を願うものから、書道などの上達を願う風習へと発展し、短冊に思いや願いを書くようになりました。
平安時代には、梶の葉に和歌を書き願い事をしていたのが、江戸時代には笹竹に願い事を書いた短冊を吊るすようになります。
笹や竹は成長が早く生命力が強いとされた事や、葉の擦れる音が涼しげに感じられることから、七夕の飾りに使用されました。
笹に様々な形に切られた紙や飾り付けが行われるようになり、現代の七夕の飾りへと変化していきました。
七夕飾り・短冊はいつまで飾れる?処分するタイミングは?
本来の七夕の風習では7月6日に短冊を飾り、7月7日の夜に短冊や飾りを処分します。
現代では、1〜2週間前から飾る場合も多いようです。
七夕の飾りは使い回すものではないため、毎年必ず処分しましょう。
処分する事で、笹に書いた願い事と共に神様に持って行ってもらう、という意味があります。
七夕飾り・短冊をゴミとして捨てても大丈夫?
七夕飾りや短冊をゴミとして捨てても特に問題はありません。
紙の短冊は、燃えるゴミとして捨てることができます。
笹は本物であれば燃えるゴミ、造花(プラスチック製)のものは不燃ゴミとして処分しましょう。
一部地域では川に流す「七夕送り」「七夕流し」の風習も
昔は「海や川に流すことで神様に持って行ってもらう」という意味を込めて、七夕飾りや短冊を笹ごと川に流す地域がありました。
環境負荷への配慮から行わない地域が増えていきましたが、現在も金沢市の浅野川など、一部の地域では当時の風習が残っています。
※許可なく短冊や笹を海や河川に流すのは違法になるため、絶対に行わないでください
短冊の捨て方・処分方法
神社で供養してもらう「短冊奉納」がおすすめ
短冊奉納とは、短冊に書いた願い事が叶うよう神社でご祈祷してもらうための奉納の事です。
奉納した短冊は、神職によって祈祷が行われたのち、お焚き上げされます。
お焚き上げとは、お守りや御札、故人の遺品や思い入れのあるお品を火で燃やし、天にお還しする伝統的な儀式です。
お焚き上げをした際に出る煙が、神様に思いを届けてくれると言われています。
神社に直接持ち込み、奉納する
近くに短冊奉納を受け付けている神社、普段から懇意にしている神社があれば、直接短冊を持ち込み、奉納を依頼しましょう。
中には、郵送での奉納を受け付けている神社や、笹も一緒にお焚き上げしてもらえる神社もあります。
費用は神社により異なり、奉納を受け付けていない場合もあるため、必ず事前に問い合わせ、確認するようにしましょう。
短冊を郵送するだけ「神社にお焚き上げ」がおすすめ
- 近くに奉納を依頼できる神社がない
- 神社に参拝する時間がない
という方には、郵送で短冊奉納を依頼できる「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめです。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)では、郵送での短冊奉納を受け付けており、スマホから「お焚き上げキット」を購入し、短冊を送るだけで、最短1ヶ月でご祈祷供養・お焚き上げしてもらうことができます。
申し込み・奉納手順は以下の通り。
- サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- お焚き上げキットが届く
- 専用封筒に短冊を入れて神社に送る
- 特別祈祷、お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く
支払いにはクレジットカードのほか、Amazon Payなど各種オンライン決済が利用可能です。
短冊奉納には、短冊専用の「七夕キット」(21,000円 送料無料)がおすすめ。
送った短冊は、通常の合同供養とは異なる「特別祈祷」が行われ、ご祈祷場にはご依頼主様の名前を書いたパネルが設置されます。
ご祈祷の様子は後日YouTubeに公開される「ご祈祷動画」から確認することができるほか、「奉納証明書」が郵送で届くなど、会社やイベントで集まった短冊を安心して奉納できる特別なプランとなっています。
自宅などで書いた少量の短冊であれば「レタータイプ」のキットで1,980円から供養・お焚き上げを依頼できます。
こちらは短冊奉納専用ではないため、特別祈祷や証明書の郵送は別料金となりますが、複数の物をまとめて供養依頼できるので、短冊以外にもお焚き上げしたいものがあれば、一緒に入れて送りましょう。
短冊を記念に取っておく方法
七夕は元々願い事を叶えるための行事ですが、お子さんのいるご家庭で七夕をお祝いした際には、記念に短冊を保管しておくのも良いでしょう。
- 短冊をラミネートして保管する
- 子供と七夕の飾りの写真、子供の願い事が書かれた短冊をアルバムに挟む
といった方法で、七夕の思い出と共にお子さんの成長を記録できます。
笹の捨て方・処分方法
笹は自治体のごみ収集に出すことができます。
本物であれば可燃ゴミとして、造花(プラスチック)の場合は不燃ゴミとして処分しましょう。
そのまま笹をゴミ袋に入れると袋が破けてしまう可能性があるため、袋に入る大きさに折ったり、ハサミで切ってから入れるようにしましょう。
短冊奉納専用の「七夕キット」で安心お焚き上げ
「神社のお焚き上げ」サービスの「七夕キット」なら、
- 「日本三大稲荷」の一つ、祐徳稲荷神社で奉納
- ご祈祷場にご依頼主名を記載したパネルを設置
- ご祈祷・お焚き上げの様子を動画撮影→YouTubeで公開
- 「奉納証明書」が届く(郵送の場合、追加料金あり)
など、短冊奉納を安心して依頼でき、短冊奉納をアピールできる特典が盛りだくさん。
会社やイベントで集まった短冊を由緒ある神社へ奉納したい方はぜひ、「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。
コメント