「どんど焼き」とはどんな行事?意味や由来・地域ごとの名称・全国の有名などんど焼きを紹介

どんど焼き コラム

松の内が終わる時期に、神社やお寺、地域の小学校などで開催される「どんど焼き」。

古くから日本に伝わる恒例行事の一つとして知られていますが、参加したことのない方にとっては、一体どのような行事なのかよく分からないという場合も多いのではないでしょうか?

どんど焼きは、とんど焼き、どんと焼き、左義長(さぎちょう)など、地域ごとに様々な名称で親しまれており、その土地ごとの特徴があります。

本記事では、どんど焼きの意味と由来、地域ごとの名称の違い、全国の有名などんど焼きについて詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

近くに、どんど焼きを開催している場所がない!
でも、正月飾り・しめ縄・お守りetc.を早く手放したい…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お品を封筒や箱に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし
、規定サイズ内なら何個でも受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

どんど焼きへの持ち込みが面倒な方、今すぐお焚き上げしたい物がある方はぜひ活用してみてください。

「どんど焼き」とは?

お正月飾り

どんど焼きとは、しめ縄やお正月飾り、古いお守りやお札を神社やお寺でお焚き上げする火祭り行事です。

お正月にお迎えした歳神様がどんど焼きの煙とともにお帰りになるのを、感謝をこめてお見送りするための行事とされています。

また、どんど焼きの煙や火の粉にあたることで、無病息災や家内安全が叶うといわれており、新しい年の幸せを祈願する行事でもあります。

どんど焼きの火で焼いたお餅やお団子を食べると健康に一年間過ごせるとも言われ、中には、焼いたお餅を入れたお汁粉がふるまわれる地域も。

小正月にあたる1月15日前後に行われることが一般的ですが、地域や寺社によっては15日に近い日曜日や、その他の時期にも開催されます。

 

どんど焼きの由来

夜のどんど焼き

どんど焼きには、地方によって様々な名称があり、関西では「左義長(さぎちょう)」という呼び名で親しまれています。

どんど焼きの由来として、平安時代の宮中行事「三毱杖(さんぎちょう)」が、次第に左義長と呼ばれるようになったという説があります。

三毱杖とは、室町時代から始まった、木の毱を杖で打ちあう「毬杖(ぎっちょう)」の杖を3本立て、扇をつるして焼く儀式のことで、正月を迎えて災いを除くため、爆竹を鳴らす中国の風習が渡来したものと考えられています。

さらに時代を遡ると、古墳時代に火を用いて国家安泰や五穀豊穣を祈り、穢れを払う儀式からきているとする説もあります。

 

地域によって異なるどんど焼きの名称

どんど焼きには全国各地で伝統行事として行われており、地域によって様々な呼び名があります。ここからは、地域ごとの名称を詳しくご紹介します。

東北「どんと焼き」「どんど焼き」

代表的な冬の風物詩として「どんと焼き」「どんど焼き」と呼ばれ親しまれています。
山形県では「おさいとう」「おさいど」と呼ぶ地域もあります。

京都/滋賀/愛知/北陸「左義長」

主に「左義長(さぎちょう)」と呼ばれています。
2日間にわたって開催される福井県勝山市の奇祭「勝山左義長まつり」が有名です。

長野/山梨/埼玉/神奈川「道祖神祭」

関東甲信越では「道祖神祭」と呼ばれることも多いです。
野沢温泉道祖神祭りや大磯の左義長は、国の重要無形民族文化財に指定されています。

静岡「さいと焼き」

静岡県の多くの地域で「どんど焼き」と呼ばれています。
御殿場市など一部の地域では「さいと焼き」という呼び名で親しまれています。

関西/中国「とんど焼き」

関西・中国地方では、一般的に「とんど焼き」と呼ばれます。
潮の満ち引きにより毎年開催時間が異なる広島・厳島神社のとんど祭りが有名です。

九州「ほうげんきょう(ほんげんきょう)」「鬼火焚き」

九州でも多くの地域でどんど焼きと呼ばれています。
一部の地域では、「ほうげんきょう」「鬼火焚き」ともいわれ、五穀豊穣や家内安全に加えて海上安全を願う新年の火祭り行事として親しまれています。

 

どんど焼きは何をする行事?

しめ飾りなどのお正月飾りをお焚き上げする

どんど焼き 群馬

どんど焼きの主な目的は、お正月飾りやしめ縄、古いお札などをお焚き上げし、煙にのって天にお戻りになる歳神様をお見送りすることです。
一年間お世話になった御札や破魔矢などをお焚き上げしてもらうのが一般的ですが、一年以上飾っていたものでも問題ありません。

お焚き上げの煙や火の粉にあたり、無病息災や五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄などを祈願します。

ダルマの生産量全国1位を誇る群馬県高崎市では、毎年各家庭でダルマを新調する風習があり、どんど焼き会場に大量のダルマが持ち込まれる、といった地域ならではの特色があります。

 

お守りや書初めをお焚き上げする

縁起物のだけでなく、一年間災いから守っていただいたお守りやお正月に書いた書き初めをお焚きげする地域もあります。

お守りのご利益は一年を期限にその効力が失われるため、新年に新しいものを授けていただいたら古いものはお焚き上げしてもらいましょう。

書き初めをお焚き上げした火が高く上がると「字が上手になる」「学業が成就する」とも言われています。

 

お餅やお団子を焼いて食べる

どんど焼き

どんど焼きの火で焼いたお餅やお団子をいただくと、一年間の無病息災が叶うと言われています。
丸くしたお餅やお団子を木や竹に刺して焼きますが、最近ではアルミホイルに包んで焼くこともあるようです。
鏡開きした鏡餅を焼くと、ますますのご利益があるといった言い伝えもあります。

 

するめや昆布を炙って食べる

お餅やお団子以外のものとして、神様にお供えしたするめの他昆布を炙る地域もあります。
新潟の「さいの神」とよばれるどんど焼きでは、するめを炙っていただくことで有名です。

さつまいもやみかんなどを、その土地ならではの特産品を焼く地域もあり、いずれもご神火で焼いたものをいただいて無病息災を祈願するという意味があります。

 

どんど焼きでお焚き上げできるもの

正月飾り しめ縄

お正月にお飾りしたしめ縄・お飾り・御札・お守り・だるま・書き初めといった、祈祷されたもの、神事に使われた縁起物はお焚き上げできます。

古い御札やお守りは授与された神社やお寺へお返しします。

 

どんど焼きでお焚き上げできないもの

人形供養

多くの神社やお寺では、お正月で使われた縁起物のうちプラスチックやビニール、ガラス、金属などの燃えないものは取り外して納めるよう決められています。しめ飾りについているプラスチック製のみかんや年賀状もお焚き上げはできません。

人形やぬいぐるみなどはガラスケースから取り出し、神社・お寺で開催する人形供養祭に持ち込むか、個別に供養を依頼するのが望ましいです。

どんど焼きでお焚き上げできるもの・できないものについては、各イベントの公式HPに記載されていることもありますので、事前に確認しておくといいでしょう。

 

どんど焼きに行く時の注意点

火の粉や灰が飛んできてもいい服装にする

新年の無病息災や家内安全を祈願する際には、どんど焼きの煙や火の粉にあたるとよいとされています。
そのためできるだけ火に近づきたいところですが、火のなかで木がはぜて大きな火の粉が飛ぶと衣服に穴が開く場合が少なくありません。
また、衣服に煙の匂いがつきますので、汚れや匂いが気にならない服装で行くことをおすすめします。

手袋があると便利

寒さ対策のほかに、どんど焼きでお餅やお団子を焼くときには手袋をもっていくとよいでしょう。お餅やお団子がつかみやすいだけでなく、火傷対策にもなります。
小さなお子さんにお焚き上げ行事を体験させる場合も、手袋があると安心です。

地域・寺社ごとのルールを知っておく

どんど焼きでは自社で授与したお守りやお札のみを受け付けている神社・お寺が一般的です。他の寺社で授かったものは受け付けてもらえない可能性があるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

また、寺社によっては開催前日までにお焚き上げする物を先に預かってもらえる場合があります。

地域や神社・お寺によってルールが異なるため、快く受け取っていただけるように持参前に内容を確認しておきましょう。

受付時間を厳守する

神社やお寺によってお焚き上げする物の受付時間が異なり、開催日の前日までに持参が必要な場合もあれば、火入れ時間前までに指定の場所に納める場合もあります。事前に時間が決まっていることが多いので、必ず確認するようにしましょう。

近年では、環境保護や近隣への配慮から、どんど焼きの開催時間を短縮する場合も増えています。午前中に受付を終了してしまう場合もありますので、事前に確認しましょう。

 

全国の有名などんど焼き行事

お焚き上げ お火焚き

全国には、他県からも人が集まるような大規模などんど焼きもあります。ここからは、全国の有名などんど焼きについてご紹介します。

 

大磯の左義長(神奈川県)

セエノカミサン(道祖神)の火祭り、国指定重要無形民俗文化財の「大磯の左義長」は大磯北浜海岸で行われる壮大な火祭りです。

砂浜に立てられた高さ7〜8メートルの9つのサイトに点火し、盛大に火が焚かれます。
この火で焼いたお団子を食べると風邪を引かない、松の燃えさしを持ち帰り屋根にのせると火災除けのおまじないになるといわれています。

大磯の左義長(神奈川県)
開催日時:1月中旬
住所:〒255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯1990先
大磯町観光情報サイト公式HP:http://www.town.oiso.kanagawa.jp/isotabi/meguru/pagedate/14419.html

 

左義長まつり(滋賀県)

国選択無形民俗文化財に指定された天下の奇祭「近江八幡左義長祭」。
その歴史は古く、織田信長も町衆と一緒に躍り出たといわれる歴史ある伝統行事です。
各町がその年の干支をテーマに作り上げたダシを2日間の祭りの最後に、厄除け・火除けの願いとともに奉火します。

左義長まつり(滋賀県)
開催日時:毎年3月14日、15日に近い土・日曜日
住所:〒523-0828 滋賀県近江八幡市宮内町257
公式HP:https://www.sagicho.net/

 

道祖神まつり(長野県)

壮大な規模で行われる野沢温泉の「道祖神まつり」は、日本を代表する道祖神行事の一つとして、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
祭りの最後には、前日から作られた社殿に火が入れられ、大きな炎が空高く燃え上がりフィナーレを迎えます。

道祖神まつり(長野県)
開催日時:1月15日
住所:〒389-2502 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
野沢温泉観光協会公式HP:https://nozawakanko.jp/record/dosojin/

 

春日の大とんど(奈良県)

春日大社表参道に面した広大な芝生の飛火野で、伝統行事の「大とんど」が行われます。大きな火炉が設けられ、お正月飾りや古いお札、お守りなどがお焚き上げされます。
このご神火は同じ日に行われる若草山の火種となります。

春日の大とんど(奈良県/春日大社)
開催日時:1月27日 午後1時~午後6時頃
住所:〒630-8212 奈良県奈良市春日野町 飛火野
公式HP:https://narashikanko.or.jp/event/kasuganootondo_kasugataisha/

 

鬼夜(福岡県)

日本三大火祭りのひとつ、福岡県・大善寺玉垂宮の火祭り「鬼夜」は、重要無形民俗文化財に指定された1600年余りの歴史を誇る伝統行事です。
長さ13メートル、重さ1.2トンの日本一といわれる大松明6本が境内を巡り、その火の粉がかかると難を逃れられるといわれています。

鬼夜(福岡県/​​​​大善寺玉垂宮)
開催日時:1月7日
住所:〒830-0073 福岡県久留米市大善寺町宮本1463−1
公式HP:https://tamataregu.or.jp/

 

どんど焼きに行けない時は「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめ

神社のお焚き上げ

「今年もお焚き上げに持っていけなかった」
「家に古いお守りが溜まっている」

など、お正月飾りやお守りの処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
そんな時におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行なっている「神社のお焚き上げ」サービスです。

祐徳稲荷神社では郵送でのお焚き上げを受け付けており、ネットでお焚き上げキットを購入し、箱に納めて郵送するだけで安心して大切なものを手放すことができます。

【申し込みからお焚き上げまでの流れ】

  1. 「お焚き上げキット」をネットから購入
  2. 封筒(または箱)お品を詰めて神社へ送る
  3. 神社で供養お焚き上げが行われる
  4. お焚き上げ完了後「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く

お焚き上げキットはお品の種類や大きさに合わせて様々な種類が用意されています。

小さなサイズのお正月飾りやお守りには、「レタータイプ」のキット(1,980円〜)。破魔矢や御札など、長さがあるお品には「ロングタイプ」のキット(3,980円〜)がおすすめです。

お正月飾りや御札、お守りなどをお焚き上げしたいものが場合は、サイズや量に合わせて選べる「ボックスタイプ」のキット(7,480円~)が便利です。

いずれも個数制限はなく、規定サイズ内ならいくつでもお焚き上げしてもらえるので、どんど焼きに持ち込めず処分に困っているものがある方はぜひ活用して見てください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

コメント