古いお守りを持ち続けるとどうなる?返納のタイミング、保管方法を紹介

小さいお守り コラム

大掃除や断捨離、遺品整理の際に、古いお守りが見つかり、処分に困った経験がある方も多いのではないでしょうか?

お守りをそのまま捨てるのはバチが当たりそうですし、かと言って古いお守りを持ち続けるのも良くないため、そのまま放置してしまっている方も少なくありません。

また、思い入れのあるお守りを捨てることができず持ち続けている、という方もいらっしゃいます。

本記事ではそうした方に向けて、

  • 古いお守りを持ち続けるとどうなるのか
  • お守りの有効期限
  • 古いお守りを持ち続ける際の注意点
  • 古いお守りの処分方法

を詳しく解説します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

近くに、お守りを返納できる神社・お寺がない!
でも、古いお守りを早く手放したい…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
プラスチックなど不燃物も受付可能
御札・人形などお守り以外も受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

寺社への持ち込みが面倒な方、今すぐ古いお守りを手放したい方はぜひ活用してみてください。

古いお守りを持ち続けるとどうなる?

古いお守りを持ち続けるとどうなるのでしょうか?

結論としては、古いお守りを持ち続けても問題は無く、バチが当たったりすることはありません。

「古いお守りを持ち続けていると不運が舞い込む」といった噂もありますが、それは主に以下のような考え方から来ています。

  • お守りの効力は約1年とされているため
  • お守りには厄除けとしての役割があり、古いお守りについた厄災が自身に跳ね返ってくると考えられるため

そもそもお守りは縁起物の一つなので、古くなったお守りを持ち続けているからといって運気が下がることはありません。

人から貰ったお守り、記念のお守りなど、思い入れのあるお守りを焦って処分する必要はありませんので、気持ちの整理がついてから、授かった寺社へ返納するようにしましょう。

 

お守りの有効期限、返納のタイミングは?

納札所

お守りの有効期限は一般的に1年間とされていますが、お守りの種類によって、一部考え方が異なる場合もあります。例えば、

  • 合格祈願
  • 縁結び
  • 安産祈願

のような特定の目的を持つお守りは「願いが叶ったとき」に返納することができます。一方、

  • 健康祈願
  • 家内安全
  • 交通安全

などの一般的なお守りの場合は、毎年初詣の際に新しいものを買い替えるようにしましょう。

厳密に1年間がお守りの有効期限として定められているわけではないので、1年を目途に買い替えるのが一般的であると考えておけば良いでしょう。

また、願いが叶ったお守りや、1年以上が経過している古いお守りは、神様への感謝の気持ちを込めて、授かった寺社に直接持ち込み返納し、供養・お焚き上げしてもらうのがおすすめです。

 

古いお守りを持ち続ける際の注意点

神社 お参り 参拝

古いお守りを持ち続ける場合は、

  • 適当に放置しない
  • 感謝の気持ちを持って扱う

の2つを意識するようにしましょう。重要なのは、お守りを大切にする気持ちです。

人から貰ったお守りなど、思い入れのあるお守りは極力身につけて、持ち歩くようにしましょう。

年に1度は授かった寺社に参拝し、お賽銭で感謝の気持ちを神様に伝えるようにしましょう。

古いお守りを雑に放置していると、誰しもバチが当たりそうな気分になるものです。逆に、お守りを大切に扱っていれば、古くなっても気持ちよく持ち続けることができます。

 

古いお守りの保管方法

神棚

お守りは基本的に、持ち歩くことで効力を発揮するとされています。

お守りは神様の依代なので、できる限り肌身離さず持ち歩いてください。特に人間が最も気を発する部分とされる「心臓」に近い位置に身につけるのがおすすめです。スーツの内ポケットや、紐を通して首から下げるなども良いでしょう。

お守りの種類よっても保管場所は異なり、例えば「金運アップ」のお守りであれば財布の中などに入れるのが効果的です。

どうしても携帯できない場合は、以下のような場所に保管してください。

  • 神棚
  • (神棚が無い場合)目線より高く明るい場所

自宅で保管する際は、ホコリが被ったりしないよう、定期的なお手入れ・清掃を心がけましょう。

人通りの多い玄関や、湿気の多い水回り付近は避けるようにしましょう。

 

古いお守りの返納・処分方法

授かった神社・お寺に返納する

神社

お守りは、授かった神社・お寺に返納するのが正しい処分方法です。

返納場所は主に以下の2通りです。

  • お寺:納札所など
  • 神社:古神札納所など

お守りを持参・返納し、お賽銭を入れて感謝の気持ちを示すようにしましょう。年末年始以外には返納を受け付けていない寺社もあるため、事前に確認するようにしましょう。

旅行先で購入したお守りなど、授かった寺社への返納が難しい場合、近くの寺社に返納することもできます。その際は、同じ宗教・宗派の寺社に返納するようにしましょう。

神社で授かったお守りをお寺に、お寺で授かったお守りを神社に返納するのはマナー違反になるため、あまりお勧めできません。中には郵送で受け付けている寺社もあり、費用は無料~数百円程度となっています。

返納されたお守りは、神社・お寺の境内で神職・僧侶によるご祈祷、供養が行われた後、お焚き上げされます。

お焚き上げとは、お守りや御札を火で燃やし「浄火」することで天に還す宗教的儀式です。感謝の気持ちと共に天に還すことができるので、古いお守りを気持ちよく手放すことができます。

 

すぐに返納したい時は「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめ

神社のお焚き上げ

  • 授かった寺社に返納できない
  • 古いお守りをすぐに手放したい

という場合は、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめです。

スマホから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に郵送するだけ。神社で丁寧に供養・お焚き上げをしてもらえます。

お焚き上げを依頼する際の手順は以下の通りです。

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入
  2. キットが届いたら、お守りを入れて送付
  3. 祐徳稲荷神社でお焚き上げが実施される
  4. 後日「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く
    ※別途880円(税込)で郵送も可能
    ※祈祷動画は撮影の可否を選択可能

お守りを依頼するなら「レタータイプ」のキット1,980円〜がおすすめです。

サイズが2種類あるので、お守りの量に応じてサイズを選択しましょう。

種類 価格(税込) サイズ
レタータイプ S 1,980円 ・スマートレターにて送付(23×17cm)
・重さ1kgまで / 厚さ2cmまで
レタータイプ 普通 2,980円 ・レターパックプラスにて送付(34×24.8cm)
・重さ4kgまで / 厚さは封閉じればOK

お守り以外にも様々なものを受け付けているので、他にも供養・お焚き上げしたいものがある場合は、一緒に封筒(または箱)に詰めて送りましょう。規定サイズ内なら、個数制限無くお焚き上げしてもらうことができます。

クレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済にも対応しています。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

「どんど焼き」に持ち込む

どんど焼き

古いお守りの処分に困った場合は、小正月の時期に全国各地で行われる「どんど焼き」に持ち込むのもおすすめです。

どんど焼きとは、正月飾りやお札、お守りなどをまとめてお焚き上げする行事のことです。神社・お寺だけでなく、地域の伝統行事として様々な場所で開催されています。

毎年1月15日に行われますが、平日など暦によって1日程度前後することがあります。当日参加できない方のために、品物を納める所が設けられる場合もありますので、近隣の開催情報をチェックしておきましょう。

費用は無料の場合が多いですが、不燃物は受け付けていないため、プラスチックやビニール、金属パーツなどは外しておきましょう。

 

自治体のごみ収集に出す

お守りは、自治体のごみ収集に出すことも可能です。その際は必ず自治体のルールに従って分別してください。

お守りは本来、授かった寺社に返納するものですので、あまり良い方法とは言えません。

ゴミとして捨てる場合は、お守りを白い紙で包んでからゴミ袋に入れるようにしましょう。

塩で清める方法は正しい供養方法ではないため、供養したい場合は神社・お寺に返納するか、「神社のお焚き上げ」サービスを利用しましょう。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

コメント