神社やお寺で授かり、自宅の神棚などに飾っていた「御札」。
御札は初詣の際に納札所へ返納するのが一般的ですが、その有効期限はいつまでなのでしょうか?
本記事では、
- 御札の有効期限・処分するタイミング
- 御札の処分方法
- 御札を返納する際の注意点
について、詳しくご紹介します。
近くに、御札を返納できる神社・お寺がない!
でも、古い御札を早く手放したい…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ お守り・人形など御札以外も受付可能
✅ 個数制限なし、規定サイズ内なら何個でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
寺社への持ち込みが面倒な方、今すぐ古い御札を手放したい方はぜひ活用してみてください。
御札の有効期限、処分するタイミングはいつ?
自宅の神棚などに御札を飾っている場合、いつまでそのご加護があるのだろうか?と気になる方も多いでしょう。
御札に明確な「有効期限」はありませんが、初詣の際に神社やお寺で授かった御札は、翌年に処分するのが一般的です。
旅行先やご祈祷の際に授かった御札も、購入から1年が経ったタイミングを目処に処分すると良いでしょう。
御札の処分方法
御札はできるだけ授かった神社・お寺に返納しましょう。
返納した御札は、寺社で丁寧にご祈祷・供養されたあと、境内にてお焚き上げされます。
「お焚き上げ」とは、お守りや御札を火で燃やし、感謝の気持ちとともに天へお還しする儀式です。
御札は家庭ごみとして処分することもできますが、本来は返納・供養するべきものですので、あまりおすすめはできません。
授かった神社・お寺に御札を返納する
御札の最も一般的な処分方法は、授かった神社・お寺に返納することです。
多くの神社・お寺では、境内に古い御札やお守りなどを納めるための「納札所」を設けていますので、納札所に納めた後、お賽銭を入れて感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
複数の御札をまとめて返納する場合、寺社によっては返納費用として数千円かかる場合があります
一部の寺社では納札所がなく、社務所や寺務所の窓口で手渡すところもあります。
御札を賽銭箱に投げ込んだり本堂に置いたままにしたりするのはマナー違反ですので絶対にやめましょう。
中には年末年始以外の返納を受け付けていない寺社もあるため、近くに返納できる寺社がない場合は「神社のお焚き上げ」サービスの利用をおすすめします。
「どんど焼き」に持ち込む
初詣で授かった御札を処分する場合は、「どんど焼き」に持ち込む方法もあります。
どんど焼きとは、元旦から松の内まで飾っていたしめ縄や松飾りのほか、書き初めなどをお焚き上げする地域行事です。
小正月の時期(1月15日頃)に、神社やお寺のほか、地域主催で河川敷や田畑で開催されることが多く、前年に授かった御札やお守りもお焚き上げしてもらえます。
費用は無料でできる場合と、数千円かかる場合があります。
開催場所によっては自社以外の物を受け付けていない場合や、個数・サイズに制限が設けられているところもあるため、近くにお焚き上げできる場所が見つからない場合は「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討しましょう。
どんど焼きとは?詳しくはこちら
燃えるゴミに出す
最も手っ取り早いのは、燃えるゴミに出す方法ですが、御札は本来、授かった神社・お寺に返納するべき物ですので、あまり良い方法とは言えません。
ゴミとして廃棄する場合は、必ず自治体のルールに従って捨ててください。
やむおえない理由で返納・お焚き上げができない場合も、長い間守ってくれた御札に対して必ず感謝の気持ちを込めて処分するようにしましょう。
御札を郵送するだけ「神社のお焚き上げ」がおすすめ
- 近くに御札を返納できる神社・お寺がない
- 古い御札をまとめて処分したい
という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行なっている「神社のお焚き上げ」サービスです。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、郵送でのお焚き上げを随時受け付けており、宗教・宗派にかかわらず、全国どこからでも御札のお焚き上げを依頼することができます。
申し込み・供養の手順は以下の通り。
- サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- 「お焚き上げキット」が自宅に届く
- 封筒(または箱)に御札を詰めて神社に送る
- 神社で供養・お焚き上げを実施
- お焚き上げ完了後、「お焚き上げ証明書」と「ご祈祷動画」がメール(または郵送)で届く
送料は神社側が負担してくれるほか、支払いにはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用可能です。
お焚き上げは1ヶ月に1〜2回の頻度で行われているので、神社に送ってから最短1.5ヶ月程度でお焚き上げしてもらうことができます。
高さ22cm以下の御札の場合、「レタータイプ S」のキットで1,980円。
高さ30cm以下の御札の場合、「レタータイプ 普通」のキットで2,980円。
高さ58cm以下の御札の場合、「ロングタイプ」のキットで3,980円でお焚き上げできます。
いずれのキットも個数制限なく規定サイズ内なら何個でも送ることができるので、お守り・破魔矢・人形など、他にお焚き上げしたい物があれば一緒に送りましょう。
大きめのお品をまとめてお焚き上げしたい場合は、「ボックスタイプ」のキット(7,480円)がおすすめです。
神社・お寺によっては自社以外の物を受け付けていないところもありますが、「神社のお焚き上げ」サービスでは宗教・宗派に関係なく受け付けているほか、不燃性の物もお焚き上げしてもらえます。
古い御札を持ち続けるとどうなる?
家を片付けていたら、古い御札が出てきた
といった場合、古い御札を持ち続けることで運気が下がったり、バチが当たったりするのではないかと心配になりますよね。
古い御札を持ち続けても特に問題はありませんが、御札は授かってから1年以上が経過すると、その効果が薄れると言われています。
御札は厄除けとしての役割もあるため、御札に封じ込められた悪い気が自分に返ってくるという考え方もあります。気になる方は1年を目処に処分すると良いでしょう。
- 先祖代々祀ってきた古い御札
- 人から貰った、思い入れのある御札
など、手放すのに抵抗がある御札は、そのまま飾り続けても問題はありませんが、御札は材質上、カビや虫食いが発生しやすいため、神棚など御札を飾っている場所はこまめに掃除をし、清潔な状態で保管するようにしましょう。
御札を返納する際の注意点
できるだけ授かった寺社に返納する
御札を返納する際に、宗派やお祀りしている神様が異なる寺社に返納してしまうと失礼に当たる可能性があるため注意が必要です。
多くの神社・お寺では、古い御札を納める「納札所」が設けられていますので、なるべく御札を授かった寺社に返納するようにしましょう。
返納が難しい場合は郵送する
旅行先で授かった御札や、転居等の理由で授かった寺社に返納できない場合は、授かった寺社に郵送で返納する方法もあります。
郵送での返納を受け付けていない寺社もあるため、必ず事前に確認しましょう。
- どこで授かったか分からない
- 古い御札で文字が見えない
といった理由でどこに返納して良いか分からない場合は、「神社のお焚き上げ」サービスの利用をおすすめします。
返納の際は、感謝の気持ちをお賽銭で示す
御札を返納する際にもっとも大切なことは、守ってくれたことに対する感謝の気持ちです。
多くの寺社では、御札の返納を無料で受け付けていますが、感謝の気持ちを込めるのであれば、お賽銭を用意するべきでしょう。
また複数の御札を返納する場合、寺社によっては返納費用が数千円かかるケースがありますので、念の為用意しておきましょう。心配な場合は、事前に問い合わせておくことをおすすめします。
また、新しい御札を授かった場合も、神棚など日頃から目に付く場所に飾り、感謝の気持ちを持って接することが大切です。
古い御札をいくつも放置しておくことはあまり良くないため、不要になった御札はなるべく早く返納しましょう。
コメント