裁縫や和裁・洋裁では、布を縫うために手縫い針が必要不可欠です。
分厚く硬い布をたくさん縫っているうちに、手縫い針が曲がったり折れてしまったりして使えなくなることがありますが、愛用してきた針をごみとして処分するのは気が引けるという方も多いのではないでしょうか?
そんな方には、針への労いと感謝の気持ちを伝えながら処分できる「針供養」がおすすめです。
針供養は、日本では古くから各地域で行われている行事の一つです。
本記事では、針供養の由来や針供養にまつわる「針の日」の意味、浅草寺や高知八幡宮など、針供養を依頼できる神社・お寺を詳しくご紹介します。
大切にしていた針へ感謝の気持ちを伝えたい方は、ぜひ参考にしてください。
古い針を供養したい…
でも、近くに針供養ができる神社・お寺がない!
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、針を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ お守り・御札など針以外の物もまとめて受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
寺社への持ち込みが面倒な方、今すぐ古い針を供養したい方はぜひ活用してみてください。
針供養とは?
針供養とは、使えなくなった手縫い針や刺繍針などを寺社に納め、供養してもらう神事です。
使っているうちに曲がったり錆びたりして使えなくなった針を、こんにゃくや豆腐などに刺し、感謝の気持ちを込めて供養をします。
近年では裁縫をする人口が減ったこともあり、開催される機会が少なくなってきました。
とはいえ、手縫い針を使ってハンドメイドを楽しむ風潮が残っていることや、古くからものには魂が宿るという価値観が現代でも残っていることから、針供養は現代にも受け継がれています。
一般家庭ではあまりなじみがない針供養ですが、和裁・洋裁関係の企業や教育機関では重要視されています。
針供養の由来
針供養は中国から伝わってきた慣習の一つと言われています。
針供養を行う日は、「針仕事を休む」という意味を持つ中国の土地神の祭日という説もあり、長い歴史があります。
日本には9世紀の後半頃に伝わり、平安時代に貴族の間で広まりました。
江戸時代になると一般庶民にも浸透していったと言われています。
当時の女性にとって、裁縫に使用する針は仕事道具としてとても大切なものでした。
そのため手縫い針に対する感謝と労いの気持ちを込めて処分するとともに、裁縫技術の上達を願う意味合いで針供養が広く行われるようになったと考えられています。
地域によっては「よく働けますように」といった願いを込めて供養することもあるそうです。
針供養を行う日
針供養が行われる日は「事八日(ことようか)」である場合が多いです。
事八日とは、祭事や神事で神様を迎えるために重要な日で、この日は針仕事を休み神様を迎えて過ごすことが優先されました。
旧暦の2月8日と12月8日があり、地域や祀る神様によって捉え方が異なります。
かつて針供養はこの2つの日のどちらかに行われていましたが、現代では地域に関係なくどちらか一方の日に行う所と、両日とも行う所があります。
2月8日(田の神様を祀る地域における事始めの日・中部地方から東の農村部)
2月8日に針供養を行う地域では、田を守り豊穣をもたらすといわれている田の神様を祀り、種まきなどの農作業を始める日と言われています。
主に中部地方から東の農村部を中心とした地域が該当し、一年の農作業を終わらせる12月8日を「事納めの日」としていることが多いです。
12月8日(歳神様を祀る地域における事始めの日・関東の一部と西日本)
12月8日に針供養を行う地域では、新年の幸せを各家にもたらし災厄から一年守ってくれる歳神様を祀り、正月祭事の準備に取り掛かる日と言われています。
主に関東の一部と西日本が該当し、一連の祭事が完了し片付けを終わらせる2月8日を「事納めの日」としていることが多いです。
針供養に豆腐やこんにゃくを使う意味は?
針供養では、豆腐やこんにゃくといった柔らかいものに針を刺して供養を行います。
この意味は、今まで硬い生地などを刺してきた針に対して、最後は柔らかい場所でゆっくり休んでほしいという労いの気持ちと、供物としての意味があると言われています。
豆腐に刺すことで「色白の美人になれますように」という願いを込めるという地域もあるようです。
針供養ができる神社・お寺
ここからは、針供養を依頼できる全国の神社・お寺をご紹介します。
法輪寺「針供養」|京都府
法輪寺は嵐山の中腹にあり、およそ1300年前に元明天皇の勅願により行基菩薩が創建されたといういわれがあるお寺です。
法輪寺の針供養は、皇室で使用された針の供養を天皇の命により始まったと言われています。現在も毎年12月8日に皇室から針を預かり、針供養が行われているそうです。
針供養の法要の際は、こんにゃくに大針を刺して供養を行います。
開催日時 | 2月8日:午後1時から午後2時まで 12月8日:午後1時から午後2時まで |
受付方法 | 当日持参/御針納箱へ納める |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 |
|
法輪寺
住所:〒616-0006 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
公式HP:https://www.kokuzohourinji.com/index.html
徳島眉山天神社「針供養祭」|徳島県
徳島眉山天神社は、1809年頃に創建されたといわれ、学問の神様として名高い菅原道真公が祀られている神社です。毎年、ご利益にあやかろうと多くの受験生が参拝に訪れ、触ると知恵がつくと言われている「知恵の牛」像の前にも長い列ができます。
徳島眉山天神社での針供養では、豆腐に針を刺して行われます。針への感謝の気持ちを込めて供養されます。
開催日時 | 2月8日・12月8日の年2回 |
受付方法 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
徳島眉山天神社
住所:〒770-0908 徳島県徳島市眉山町天神山1
公式HP:https://www.bizan-tenjinsha.org/
淡島神社「針供養」|福岡県
福岡県北九州市にある淡島神社は、日本三大淡島神社のひとつとして知られています。子授けや安産祈願・良縁や恋愛成就といったご利益を授かることができるとして有名です。
人形供養やどんど焼きなどの供養・お焚き上げを行っており、針供養も年中行事として行われます。集められた針を丁寧に供養した後、参拝者にはぜんざいが無料でふるまわれます(中止になる場合あり)。
開催日時 | 毎年2月8日 |
受付方法 | お問い合わせください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
淡島神社
住所:〒800-0011 福岡県北九州市門司区奥田4-9-5
公式HP:https://awashimajinjya.com/
警固神社「針祭」|福岡県
警固神社は「警め、固る神、警固神社」という神様の由来がある神社です。警固神社でのお守りは“固る(まもる)”と書いて「お固り」と呼ばれ、さまざまなお固りがあります。
警護神社の境内には「針の碑」と彫られた供養塔があり、供養はその前で執り行われます。用意された豆腐に多くの参拝者が針を刺していき、最後にお焚き上げされる様子は圧巻です。
供養後は紅白のおしるこが振る舞われるそうです(中止になる場合あり)。
開催日時 | 毎年2月8日 |
受付方法 | 当日、社務所に持参してください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
警固神社
住所:〒810-0001 福岡市中央区天神2-2-20
公式HP:https://kegojinja.or.jp/about.php
浅草寺「針供養会」|東京都
浅草寺は淡島堂が建立されたお寺で、1400年近くの歴史がある都内最古のお寺といわれています。徳川家康や源頼朝・足利尊氏といった有名な武将が祈願に訪れたことでも有名で、総門にある雷門は日本有数の観光スポットとして名高いです。
浅草寺で行われる針供養は、多くの信徒が針を持ち寄り、大きな白い豆腐に針を刺して供養します。
魂針供養之塔前での法要や、金龍講による御詠歌の奉詠が行われ、荘厳な雰囲気に包まれます。
開催日時 | 毎年2月8日 |
受付方法 | 当日持参してください |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
浅草寺
住所:〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
公式HP:https://www.senso-ji.jp/
荏柄天神社「針供養」|神奈川県
荏柄天神社は1104年頃に建立された、学問の神様である菅原道真公を祀っている神社です。中世においては足利、北条、豊臣、徳川の各氏によって守られた神社で、正直に努力を重ねる者にご利益を与えてくれる神社として多くの参拝者が訪れます。
針供養では豆腐が使われますが、この豆腐は鎌倉の老舗豆腐屋に針供養用として特別に作ってもらうのだそうです。
開催日時 | 2月8日:午前10時半から午後4時まで ※特別祈祷 |
受付方法 | 持参 |
供養料 | 初穂料:3,000円〜 |
注意点 |
|
荏柄天神社
住所:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂74
公式HP:http://www.tenjinsha.com/
太平寺「針供養」|大阪府
太平寺は創建400年を誇り、「十三まいりのお寺」で多くの人に親しまれているお寺の一つです。
お寺に祀られている「北山不動明王」の像は、大阪市指定有形文化財・大阪市指定無形民俗文化財に指定されています。
太平寺の境内にある針塚は、昭和62年頃に諸芸上達の祈願のために建立されました。針への感謝を伝えるとともに裁縫の上達を願う行事として、針塚の前で毎年針供養が行われます。
開催日時 | 毎年2月8日:午前9時から |
受付方法 | 当日持参 |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | 医療産廃など一部の針は受付不可 |
太平寺
住所:〒543-0075大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
公式HP:https://www.taiheiji.com/
若宮八幡宮「神御衣社祭 針供養まつり」|愛知県
若宮八幡宮は仁徳天皇・応神天皇・武内宿禰命の3柱が祀られ、家内安全や国家安泰といったご利益があります。都会の中でも自然を感じられるパワースポットとして親しまれている神社です。
若宮八幡宮の針供養は、恋愛成就の末社である神御衣神社で行われます。豆腐とこんにゃくを使用し、裁縫の上達や針への労い以外に、永遠の絆や大切な方への想いを紡ぐといった“良縁”の祈りも込められる伝統神事です。
開催日時 | 毎年2月8日 |
受付方法 | 当日持参 |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | お問い合わせください |
若宮八幡宮
住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-35-30
公式HP:http://www.wakamiya.or.jp/
森巖寺「針供養」|東京都
森巖寺は浄土宗に属している寺院です。安産や子授け・婦人病や裁縫の上達といった、女性・子どもに対するあらゆるご利益を授かることができるといわれています。
森巖寺の針供養は、世田谷区の無形民俗文化財に指定され、多くの人が毎年参拝します。大きな豆腐に刺された多くの針は、供養後に淡島堂の正面にある石棺の中へ納められるそうです。
開催日時 | 毎年12月8日 |
受付方法 | 【当日の場合】事前に『針供養御祈願』から申込をし、当日針を持参ください。※11月30日まで 【郵便受付の場合】申込をしすると、郵便局の振込用紙が届きます。※11月30日まで |
供養料 | 祈願料:1,000円(当日現金にて支払い) 郵送の場合:1,500円(振込) |
注意点 | お問い合わせください |
森巖寺
住所:〒155-0032 東京都世田谷区代沢3-27-1
公式HP:https://shinganji.jp/
高知八幡宮「針供養」|高知県
高知八幡宮は城下の鎮守神として、地域の方に親しまれています。安産祈願や厄除け、文化学問守護や産業開発のご利益を授かることができるパワースポットとしても有名です。
高知八幡宮での針供養は戦前から行われているそうで、「生活の事始め」として針の供養をしています。近隣の手芸店や和装・洋装のお店から多くの方が集まり、豆腐に針を刺して針への感謝の気持ちを伝えているのだそうです。
開催日時 | 毎年2月8日 |
受付方法 | 当日持参/当日が難しい場合は、社務所にて預かり可能 |
供養料 | お問い合わせください |
注意点 | 裁縫用の針であればどのような針も受付可 |
高知八幡宮
住所:〒780-0822 高知県高知市はりまや町3-8-11
公式HP:https://www.kochi-hachimangu.com/
針供養に行くのが難しい時は「神社のお焚き上げ」がおすすめ
針供養を行なっている全国の神社・お寺をご紹介してきましたが、「針供養に行きそびれてしまった」「タイミングを合わせて持ち込むのが難しい」という方も多いのではないでしょうか?
そんな時には、佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社が行なっている郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」がおすすめです。
祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、専用サイトから「お焚き上げキット」を購入し、専用封筒(または箱)に針を入れて神社に送るだけ。最短1.5ヶ月で供養してもらうことができます。
針供養が行われる日をご紹介しましたが、厳密に「この日に行わなければならない」という決まりはないため、ご都合の良いタイミングで構いません。使わずに放置しておくことは好ましくないため、できるだけ早く供養しましょう。
「神社のお焚き上げ」サービスの利用手順は以下の通り、
- サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 専用封筒(または箱)に針を入れて神社に送る
- 神社で針供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く
キットの購入にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用可能なほか、送料も全て神社が負担してくれるので、交通費など無駄なお金・時間をかけずに供養することができます。
「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、針1本〜数本を供養したい方には、「レターSタイプ」のキット(1,980円税込〜)がおすすめです。
個数制限はなく、針以外の物も受け付けてもらえるので、お守り・御札など、供養したいものが他にもある方は、一緒にまとめて送りましょう。
他にも神棚や人形、しめ縄など、大きめの物もまとめて供養したい方には「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
こちらも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何個でも送ることができるので、遺品などをまとめて処分したい方にもおすすめです。
針をそのまま入れてしまうと開封時に怪我の要因となるため、キットに入れる際は、針がキットから突き出ないよう、袋にまとめて入れるなど最低限配慮しましょう。
ご祈祷・お焚き上げの様子は後日、「ご祈祷動画」という形でYouTube上で確認できる他、「お焚き上げ証明書」もメールで届く(希望の方には郵送も可能)ので、安心して供養を依頼することができます。
ご自宅の近くに針供養を依頼できる神社・お寺がない方、寺社への持ち込みが難しい方は、ぜひ利用を検討してみてください。
コメント